
民家(五)
日本人程、古い時代から木と深いかかわりを持ち、木と親しみながら、木の持ち味を理解してきた民族はないと思います。 その中で日本人は、世界に類のない独特の木構造を生み出しました。永久的だと思っていた鉄筋コンクリート造の寿命が、せいぜい五十年かそこそこだろうといわれる中で、腐食しやすい木...
続きを読む日本人程、古い時代から木と深いかかわりを持ち、木と親しみながら、木の持ち味を理解してきた民族はないと思います。 その中で日本人は、世界に類のない独特の木構造を生み出しました。永久的だと思っていた鉄筋コンクリート造の寿命が、せいぜい五十年かそこそこだろうといわれる中で、腐食しやすい木...
続きを読む昨日、千葉県大多喜町で開催された「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin大多喜町」に参加しました。 お城は、あの本多忠勝の居城の大多喜城です。 午前中は町内散策のスタンプラリーで、まちなみ見学。 6か所全てのスタンプを揃えました。ゴール...
続きを読むこんにちは、ホームページをリニューアルしました。 田植えが終わった安曇平です。五月晴れの少し暑い日に、残雪の常念岳が水面に映ります。 ホームページは変わりますが、自然と調和した美しい風景をこれからも変らずに、残す、創る、維持することを第一に考えて設計をしていきます。 よろし...
続きを読む~民家の知恵を活かした自然通気工法の家~ 壁の中の空気を自然の力で動かす仕組みにより、冬の寒さと夏の暑さに対応した 家造りです。住んでからでは分からない、家のしくみをお見せします。 日時:5月20日(土)・21日(日) 10:00~16:00 ※予約は不要です。...
続きを読む