
元禄時代の古民家を料理店に再生5
秋も深まり、信州の山並みは少しづつ色づいてきました。来年の紅葉シーズン松本方面に来る方は、こちらの古民家料理店に是非お立ち寄りください!今回は屋根の板金工事です。 薪ストーブの煙突を取り付けています。 ガルバリウム葺きの屋根と煙突です。 冬が長い信州では薪ストーブのあ...
続きを読む秋も深まり、信州の山並みは少しづつ色づいてきました。来年の紅葉シーズン松本方面に来る方は、こちらの古民家料理店に是非お立ち寄りください!今回は屋根の板金工事です。 薪ストーブの煙突を取り付けています。 ガルバリウム葺きの屋根と煙突です。 冬が長い信州では薪ストーブのあ...
続きを読む松本市内の古民家再生工事の進捗状況を紹介します。秋晴れの日に上棟をしました。古材の桁に屋根の垂木をかけていきます。この日は本当に気持ちの良い青空でした。大工さんたちもこの天気のおかげで仕事が捗ったようです。 クレーンで垂木を屋根上に吊り上げている様子です。 主要な梁や桁は古材を...
続きを読む9月に入り信州はさらっと涼しくなってきました。しかし8月の日中は本当に暑かったですね。元禄時代の古民家でもこんなに暑い夏を経験したのは初めてのはず。そんな猛暑でも工事は進んでいました。今回は古民家を持ち上げて基礎を打ち、新たに土台を設置して下ろすまでの過程を紹介します。 最初に建物を持ち...
続きを読む暑い日が続きますね。8月になり夏本番ですが、信州の夜は涼しいです! 解体中だった松本の元禄時代の古民家は、職人さんたちによる丁寧な解体作業が終わりました。 解体外観1 解体外観2 解体内部 長野県内特有の古民家、本棟造りは床面積が広いので、今回は不要な部分を減...
続きを読む